油機エンジニアリング株式会社では、豪商西原家の建物を動態保存し、次世代へ引き継ぐことを目的に「地域の歴史と文化の交差点」をテーマとする活動を行っております。
かつて豪商たちは、商人として経済活動を行うと同時に、文化活動の支援や人材育成なども行っていました。そこで、地域の歴史・文化を醸造する場として、講座や展覧会など、地域をはじめ世界に向けて文化の創造拠点としての活動を行っています。
現在残る建物は、安政二(1855)年に呉服業を独立させた分家「出店」西原家が明治34(1901)年に建築したものです。 旧唐津街道に北面して広大な屋敷を構え、西側に主屋、東側に練塀を巡らし表門を設けています。主屋は木造二階建て、屋根は平入り入母屋桟瓦葺き。一階は前土間形式の広大な土間と勘定場を備え、中居(店座敷)には神棚を祀り、勘定場上部に吹き抜けを設け、持送りで支えた手摺のついた漆塗りの欄干が、かつての繁栄を物語っています。 東側の座敷は、敷地間口が広いため、主屋の側面に庭園を設ける横座敷型をとっています。表門より玄関、次、座敷が並び、畳床に長押を巡らし、違い棚、付書院、天袋、地袋、狆潜を設ける明治期の博多町家の特徴を備えています。 二階は、表側を板張りの納戸、裏側を畳敷きの居室とし、廻廊には滑車が設けられている事から、二階には荷物を吊り上げていた事が伺えます。各部屋は、廻廊を囲むように一段上がって八畳が二間続き、六畳の小部屋が二部屋あります。 現在は、解体されてしまった建物に、郵便取り扱い業務を行っていた西店と呼ばれる建物や、茶室や三階建ての建物、そしていくつもの土蔵があったと伝えられていますが、現在では主屋が残るのみです。しかし内部空間のすばらしさにより西原家の繁栄を偲ぶことができます。 2005年に、この建物を解体するという話がありましたが、地域の歴史的な価値が高く、景観を残す上でも非常に重要な建物であると考え、建物解体の機械を取り扱う油機エンジニアリング株式会社が再生し、未来へ繋げています。